ドローン包括申請の費用はいくら?|自分で申請すると費用は無料


ドローンの包括申請に費用はどれくらいかかるんだろう?
行政書士に依頼する場合の費用相場も知りたいな。



ドローンの包括申請に申請手数料などの費用はかかりません。
自分で申請すると無料で許可が取得できます。
行政書士に申請を依頼した場合は、費用が発生します。
この記事では、依頼時の費用相場も解説しています!
- ドローンの包括申請に申請手数料は基本かからない
- 包括申請で費用として郵送料がかかる例外のケース
- 包括申請を行政書士に依頼する場合は、別途費用が発生する。
- 行政書士に払う費用の相場は2~3万円ほど
ドローンの包括申請のメリットや特徴については、まとめ記事をご用意しています、あわせてご覧ください。


ドローン包括申請に費用はかかる?|自分で申請すると手数料が無料
ドローンの包括申請を自分でする場合は、費用はかかりません。
包括申請だけでなく、個別申請や更新時も無料です。
よって、今持っているドローンを維持するだけだと、手続きに手数料などの費用は必要ありません。


包括申請で費用が発生する場合|郵送料がかかるパターン2つ
包括申請では申請手数料はかかりませんが、例外的に費用として郵送料がかかるケースが2つあります。
- 郵送で申請する際の郵送料
- 紙の飛行許可証を希望した場合、返信用封筒にかかる切手代
包括申請はDIPS2.0でのオンライン申請が可能なので、郵送申請が必要なことはほぼありません。
また電子許可書(PDF)ではなく、紙の許可書を希望した場合は、許可書の郵送料がかかります。
電子許可書のほうがスマホに入れて携帯できるなど便利なのでおススメです。
以上のように、包括申請で費用(郵送料)がかかるケースは例外的なので、あまり気にする必要はないでしょう。
ドローンの包括申請を行政書士に代行してもらうと費用がかかる
包括申請を行政書士に代行してもらう場合、費用として報酬が発生します。
内訳 | A事務所 | B事務所 | うえた行政書士事務所 |
---|---|---|---|
包括申請 | 33,000円 | 25,000円 | 19,800円 |
機体登録+包括申請 | 44,000円 | 36,000円 | 29,800円 |
※ドローン1台・操縦者1人の料金で比較
包括申請の場合、おおむね2万円から3万円程度の費用がかかります。
行政書士に包括申請を依頼する場合の注意点|追加料金に注意!
行政書士に包括申請を依頼する場合は、基本料金に加えて追加料金が発生しないか気を付けてください。
目視外飛行・夜間飛行などの追加の許可や、独自の飛行マニュアル作成などが別料金になっている行政書士事務所があるので注意です。
いっぽう、うえた行政書士事務所は追加の4つの許可取得費用(目視外・夜間・DID地区・30m以内)、独自マニュアルの作成など追加業務にかかる費用込みの料金なので、ご安心ください。
包括申請 19,800円(税込)で承ります。
全国で1年間有効な飛行許可を取得いたします。
申請から約12~14日で許可書を納品します。(2023年時点での目安)
- 全国のお客様に対応
(お電話・メール・LINEでのやり取りで手続きが完了します) - 最短8日で許可を取得した実績があります
- 独自飛行マニュアルは追加料金なし
風速5m以上でも飛行できる、夜間飛行時の高度制限がなくなる、などのメリット - 夜間飛行、目視外飛行、DID地区での飛行、人・物から30m以内の4つの許可は追加料金なし。
- 包括申請の許可取得率は100%
- ドローンの購入に充てられる国の補助金をご案内可能です。
※ドローン1台・操縦者1名での料金
操縦者・ドローンを追加ごとに、2,200円が別途かかります。



ドローンの許可は、申請書の記載によって飛行の自由度に差が出ます。
当事務所では、お客様の業務内容や目的に応じて対応しております。
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
LINEなら休日・夜間も相談できます
ドローンの包括申請を行政書士が代行するメリット|飛行の自由度が上がる
- 独自マニュアルを使用して申請、飛行の自由度が上がる。
(自分で作成して許可を通すのが大変) - 申請書の書き方次第で、補助者の配置を省略できる、プロペラガードを装着しなくてもいい場合がある。
- 許可取得後も、別の許可(個別申請など)が必要か相談できる。
行政書士に包括申請を依頼する最大のメリットは、飛行の自由度が上がることです。
独自マニュアルの作成、申請書の記載内容を工夫することで、できることが大幅に変わってきます。
またイベント上空や空港周辺など、個別申請が必要かの相談についても、顧客の継続支援としておこなってもらえるでしょう。
よくあるご質問|ドローンの包括申請にかかる費用について
おわりに
ここまで包括申請にかかる費用について解説してきました。
- ドローンの包括申請に申請手数料はかからない
- 包括申請を行政書士に依頼する場合は、別途費用が発生する。
- 行政書士に払う費用の相場は2~3万円ほど
包括申請を自分でする場合は、補正指示を受けて許可まで時間がかかる可能性が高いです。
いっぽう、行政書士に依頼すると短期間で許可が取得できるでしょう。
包括申請を行政書士に依頼する場合は、料金の金額だけでなく「追加料金が発生しないか」もチェックするようにしましょう。
包括申請 19,800円(税込)で承ります。
全国で1年間有効な飛行許可を取得いたします。
申請から約12~14日で許可書を納品します。(2023年時点での目安)
- 全国のお客様に対応
(お電話・メール・LINEでのやり取りで手続きが完了します) - 最短8日で許可を取得した実績があります
- 独自飛行マニュアルは追加料金なし
風速5m以上でも飛行できる、夜間飛行時の高度制限がなくなる、などのメリット - 夜間飛行、目視外飛行、DID地区での飛行、人・物から30m以内の4つの許可は追加料金なし。
- 包括申請の許可取得率は100%
- ドローンの購入に充てられる国の補助金をご案内可能です。
※ドローン1台・操縦者1名での料金
操縦者・ドローンを追加ごとに、2,200円が別途かかります。



ドローンの許可は、申請書の記載によって飛行の自由度に差が出ます。
当事務所では、お客様の業務内容や目的に応じて対応しております。
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
LINEなら休日・夜間も相談できます