
投稿一覧
-
ドローンで申請すべき許可について行政書士が解説【2023年最新】
ドローンを飛ばす時に必要な許可や申請・届出ってどんなものがあるの? はじめまして、ドローンを専門行政書士の植田と申します。まずは、機体登録申請が必要です。また多くの場合では飛行許可申請が必要です。この記事では、ドローンを飛ばす際に必要な手… -
ドローンの包括申請は10時間の飛行経験が必要|ただし自己申告
包括申請でドローンの飛行許可を取りたい! 10時間の飛行経験がないと、包括申請できないの? 包括申請は、10時間の飛行経験が原則必要です。ドローンスクールは、10時間で効率的に操縦技術を学べるカリキュラムになっています。またシミュレーターでの… -
ドローンの包括申請は趣味だと原則ダメ|申請できる例外を紹介
趣味でドローンを飛ばしたいけど、どうやって許可を取るの?みんながやってる「包括申請」をすればいいのかな? 趣味目的の場合は、包括申請ができません。原則「個別申請」で許可を取ることになります。個別申請は、包括申請に比べて手続きが複雑… -
ドローンの飛行マニュアルを自作するメリットとは?|独自マニュアル
飛行マニュアルを自作するメリットは何だろう?自分でも作成できるかな? 独自マニュアルの作成によって、より多くのシチュエーションで飛行でき、受注できる業務の幅が拡がります。航空局とのやり取りなど、自作には時間と手間がかかります。行政書士に依… -
DJIのドローンはリモートID対応済|DJI FLYの操作
2022年6月20日からドローンの機体登録制度がはじまりました。ドローンを屋外で飛行させる場合は、原則リモートIDの搭載が義務化されています。(6月19日までの事前登録制度が適用された機体は、リモートIDの搭載が免除される。) この記事では、DJIのドロ… -
ドローンの登録料金はいくら?|機体ごとに手数料が発生する
ドローンを登録するときに支払う料金や費用について知りたい! ドローンの機体登録には、1台ごとに料金が発生します。個人の方でマイナンバーカードをお持ちだと、最初の1台は900円、2台目以降は1台ごとに890円です。手数料はクレジットカードやネットバン… -
ドローン機体登録|法人の手続きはgBizIDの取得がおすすめ
法人の場合、ドローンの機体登録で注意すべきことはあるの? 法人名義でオンラインで機体登録するには、あらかじめgBizIDアカウントの作成が必要です。まだgBizIDのアカウントをお持ちでないなら、補助金の申請にも使えるので、このタイミングで作成するこ… -
ドローン包括申請の更新|前の許可から1年経つ前に更新申請を
最新情報2022年12月5日のDIPSアップデートの影響で、2023年1月末まで旧DIPSの申請書データの呼び出しができません。許可を更新したい場合でも、新規での手続きが必要です。詳細はこの記事後半の見出しをご覧ください。 ドローンの包括申請から1年経つけど… -
ドローンのリモートID最新情報|各社の対応状況について
2022年6月20日から、ドローンの機体登録制度がはじまります。ドローンを屋外で飛ばす際には原則、機体登録が義務化され、「リモートID」を機体に搭載しなければいけません。 この記事では、リモートIDにまつわる最新情報について、わかりやすく解説します… -
ドローン夜間飛行まとめ|日の入を過ぎたら夜間飛行の許可が必要
ドローンの夜間飛行の許可を取りたい!包括申請で、夜間のFPV飛行・DID地区での夜間飛行はできる?夜間飛行時に気を付けることは? 日の入を以降にドローンを飛ばすと、夜間飛行に該当します。包括申請では、DID地区での夜間飛行・夜間のFPV飛行はできない… -
ドローンの包括申請は個人でも申請できる!業務目的ならOK
ドローンの包括申請をしたいけど、個人でも申請できるの? はい、包括申請は個人でも申請可能です。ただし、業務目的でドローンを飛行させることが包括申請の条件です。例外として、Youtubeやブログに撮影動画をアップロードする目的でも、業務目的として… -
ドローンの包括申請のやり方を解説|DIPSでオンライン手続き
包括申請でドローンの許可を取得したい!でも、包括申請のやり方がわからない。DIPSでオンラインで申請ができるって本当? ドローンの包括申請は、DIPSという国交省のシステムを使います。DIPSを使えば、オンラインで許可が取得できます。この記事では、包… -
ドローンの夜間飛行|100g以上のドローンは飛行許可が必要に
DJI MINI 2とか200g未満のドローンも、夜間飛行の許可が必要なの? 2022年6月に法律が変わり、100g以上のドローンが規制の対象になりました。①機体登録、②飛行許可、③飛行計画、の3つの手続きをしないと、100g以上のドローンは夜間飛行できません! この記… -
ドローンの機体登録のあとは、登録記号の表示をしよう|2023年最新
ドローンの機体登録が終わった!登録記号を表示する時のルールってあるの?オススメな方法があったら知りたいな! 登録記号の表示には、表示方法や表示場所など、細かいルールがあります。具体的には、文字の大きさが3mm以上、ドローンのバッテリーアーム… -
夜間飛行でドローンにライトを取付けると「改造申告」が必要!?
夜間飛行の時に、撮影箇所や点検個所を照らす、サーチライトを取り付けたいな。通販で探してみよう! ドローンへのパーツの取付は注意が必要です!!ドローンメーカーが取扱説明書等で認めていない改造は、機体登録時に「改造した機体」としての申告が必要… -
ドローンの夜間飛行は包括申請がオススメ|包括申請のメリット2つ
ドローンの夜間飛行の許可を取りたいけど、包括申請をすればいいのかな?手続きが複雑そうで不安だな 夜間飛行の許可は、包括申請がオススメです。包括申請は、日本全国で1年間有効なドローンの飛行許可が取れます。ただし、夜間のFPV飛行・DID地区での夜… -
ドローンの包括申請とは|1年間・全国で飛行できる|2023年最新
ドローンの包括申請ってよく聞くけど、どんなメリットがあるのかな? ドローンの包括申請のメリットは3つあります。①飛行場所に関係なく、日本全国でドローンを飛ばせる②許可が1年間有効なので、飛行のたびに申請する手間と費用を削減できる。③クライアン… -
ドローンの機体登録制度について行政書士が解説【2023年最新版】
ドローンを購入したけど、まずはなにをすればいい?機体登録、包括申請、リモートID…。わからない単語ばかりで、どんな手続きが必要かわからないよ! ドローン購入後は、まずは機体登録からはじめましょう。この記事を読めば、機体登録だけじゃなく、ドロ…